TOP CDコピーソフト
DeepRipper
DeepRipperの使い方
DeepRipper 使い方

CDをリッピング / エンコード・圧縮 / コピー「DeepRipper」
音楽CDをMP3/WAV/OGGでバックアップコピー オーディオファイルを簡単操作でスピードエンコード・コピー
DeepRipperの特徴と便利な機能
日本語対応
日本語パッチで操作パネルやメニュー表示を日本語表示で利用出来ます。
DeepRipperの使い方
DeepRipperを起動する
スタート>すべてのプログラムからDeepRipperを選びスタートします。

起動画面の確認
まず、リッピングコピーしたい音楽CDをPCのドライブにセットします。
1.次に画面上段中央の部分①で、入力元のドライブを指定します。
2.ファイルの保存場所を決めます。②のボタンをクリックして場所を指定

入力元ドライブの選択①
使用しているPCの光学ドライブを選択します。
複数の場合、音楽CDの入っているドライブ
出力先の指定②
変換コピーされ出来上がった音楽ファイルの保存先をここから指定しておきます。
変換設定③
ここでは、エンコード設定や保存時の変換フォーマット形式やビットレートなどの細かい設定が出来ます。

ディスクの入ったドライブの指定方法
三角部分をクリックして、コピー元の音楽ディスクの入ったドライブを選んで指定します。

出力先の指定方法
「 ... 」部分をクリックして、最終的にコピー元ディスクからリッピングしMP3やWAVなど指定した形式に変換された音楽ファイルの保存先を指定しておきます。
3種類の中から保存形式を選ぶ
「変換設定」ボタンをクリックして抽出&エンコード設定を呼び出します。
ここで変換フォーマット/保存したい形式を選びます。 変換可能な形式ファイルは WAV(WAVE)、MP3、OGGの3種類です。
変換フォーマットの選択が済んだら閉じるボタンで設定を閉じます。
さらにビットレートなどの設定を行いたい場合には画面左側メニューから・・
MP3への変換なら「MP3設定」をクリック。
WAVとOGGへの変換なら「WAV&OGG設定」をクリックして細かな設定画面が表示されます。



WAV&OGG設定
サンプルレートやビットレートの調整
変換設定項目の左側メニューから「WAV&OGG設定」を選択してWAVとOGGの変換設定が調整できます。
Stereo/Mono の選択
サンプルレート:44100/22050/11025
ビットレート:Min/Average/Max値 調整など


MP3設定
ビットレートやVBRの調整
変換設定項目の左側メニューから「MP3設定」を選択してMP3の設定が調整できます。
ビットレート:Min/Max値 調整
Quality presetの選択
VBRの選択など
サンプルレート/ビットレートについて
サンプルレートとは:どの高音部分まで記録するか
ビットレートとは:1秒あたりどのくらいの情報量(データ量)を割り振るか
基本的に数値を上げれば上げるだけ音質も良くなりますが、ファイル容量(サイズ)も大きくなります。
コピーしたいトラックの選択
好きな曲/トラックを選んで変換コピーする事が出来ます。
「全トラックを選択」のチェックを外して、希望の曲(トラック)にチェックを入れます。
すべて欲しい場合には「全トラックを選択」にチェックを入れ全て選択状態にします。



アーティスト/アルバム名の入力
アーティストやアルバム、作成年の枠の中をクリックして直接入力が出来ます。
また、ジャンル項目では「Hip-Hop」や「JPop」などジャンル選択が可能です。

変換・抽出(エンコード・コピー)
準備が出来たら「変換」ボタンをクリック
数分で保存先フォルダに音楽ファイルが出来上がります。
変換コピー完了
出力フォルダに指定した場所に指定した形式に変換コピーされたファイルが保存されます。
※下画像はDeepRipperで音楽CDからMP3で作成した例

関連情報ページ
各モード別使い方
- 使い方ガイドTOP
- DeepRipper紹介メイン
使用前の準備・他